top of page

子どもの学力のためにできること②

  • 執筆者の写真: minna-niwa
    minna-niwa
  • 2022年10月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月10日

みなさん、自分のお子さんの学力ってどのくらいか知っていますか?

市内の小中学生は春に、NRTテストという学力調査テストを行います。

1学期の成績とともにこの結果が配られているはず。結果はご覧になりましたか?

私が結果からチェックするのは・・・。

全国の中でどのくらいの位置にいるのか。

どのジャンルが得意、苦手なのか。

さらに子供と結果を共有し、苦手をできるようになるためにどうしたらいいのか、話し合いをします。


勉強はやりたくない子供たち。でも、やらないと勉強がわからなくなる。だから取り組んでいます。

自学ではその日の学習やテストで間違えた箇所を取り組み、積み重ね学習しています。

低学年の時は親も一緒に勉強を見てあげたり、丸付けをしてあげたり、勉強をサポートしていますよね?ですが、学年が上がるにつれ、本人に任せていませんか?

中学になると「子供に任せてるから〜」「自分でやってるから大丈夫〜」と勉強に口出しをしない。

テストの点を見てガッカリしたり、仕方ないよね〜と諦めているご家庭ありませんか?


このNRTテストの結果で学校という狭い範囲ではなく、全国での我が子のレベルがわかるので確認して欲しいです。

私の考えですが、「勉強が本当に嫌い」な子供はいないと思うんです。

「わからないから嫌い」なんだと思うんです。

つまづいている場所が分かり、理解できると勉強が楽しくなるんですよね〜。


以前の記事に子どもの学力のためにできること があります。

合わせて読んでみてください。

まずは親が子供の学力がどの程度なのか知り、どうサポートしていくか取り組んでいくか、考えて欲しいな、と思います。






Comments


​カテゴリー

© 2023 by Mums Tums and babies. Proudly created with Wix.com

Follow Us
  • White Google+ Icon
  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
bottom of page