top of page

宿題おしえて!

  • 執筆者の写真: minna-niwa
    minna-niwa
  • 2018年12月11日
  • 読了時間: 2分

小学生になると宿題があります。

学年によって違いますが、プリントやドリルから出され、家庭学習をします。

毎日の積み重ねで基礎学力が身につきます。

今は、小学校に入学すると多くが学童保育を利用し、家庭で学習する時間がないのが現実でしょうか。我が子の宿題はチェックしていますか?

どんな内容なのか、どんな字を書いているのか、どのくらい学力が身についているのか、把握していますか?

先日ある相談を受けました。

今まで学童を利用していた小学2年生。

ある日、子供がリビングで宿題を広げ、「宿題おしえて」とお母さんに言ってきました。

プリントを覗くと漢字を繰り返し書く宿題をしていたそうです。

母「繰り返し書いているんだから、それでいいじゃない~」

すると、子供が突然泣き出しました。そこから宿題が手に付かない状態に。

お母さんはなんで泣き出したのかわからない、と・・・。

きっと子供は「宿題おしえて」の裏には「側にいてほしい」という願いが含まれていたんでしょうね。それをお母さんに伝えると、「全然分からなかった!そうだったんだ!」

子供はまだきちんと気持ちを伝えることができません。年齢が低ければ低いほど難しいですよね。

それから、宿題をするときは隣で見てあげたり、「上手にかけたね」など声掛けしているそうです。「今は宿題もスムーズに取り組んで、楽しい時間になっています」と報告を受けました。

子供のうまく伝えられない気持ちを感じ取り、代弁してあげるとお互いの気持が楽になりますね。

(akiko)

​カテゴリー

© 2023 by Mums Tums and babies. Proudly created with Wix.com

Follow Us
  • White Google+ Icon
  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
bottom of page